2007年5月12日土曜日

ユニバーサルデザイン

今日は午前中に、部屋の片付けと洋服の入れ替えを行いました。
だいぶ温かくなり、先週は半袖でOKな日もありましたからね~(^^♪

午後からはちょいと勉強をしました。
先日打ち出した論文とは別に、データや専門用語をMMに整理。
そして、改めて論文を改良しました。
今日は恥ずかしながら、思い切って公開します。

1.はじめに
 わが国は、20世紀を中心として進められた近代化、産業化を通じて、世界でも有数の経済大国となった。
 しかしながら、21世紀に入った今日、社会は大きな変動期に直面している。急速な高齢化と少子化が同時進行し、かつて経験したことのない人口減少社会を迎えようとしている。
 その中で以下のような背景から、ユニバーサルデザインの新たな考え方の導入、推進を行っていかなければならないと考える。
①高齢者に対して、様々な生き方の選択を可能としなければならない。
②男女共同参画社会の実現に向けた気運の高まり。
③障害者が自己選択と自己決定の下に、能力を発揮して自己実現できるようにしなければならない。
2.今後の社会資本整備に関する課題
 ユニバーサルデザインを踏まえた社会資本整備は、一定の進捗を見せている。しかし進捗のみならず、その内容や手法において問題視される点も少なくない。 
 具体的には、以下のような課題が挙げられる。
①利用者の多様性に対する考慮が不足している。
②整備される施設、構造物は連続性に対する配慮が不足している。
③既存施設に対するバリアフリー付加は、未だ十分ではない。
④ハード面での整備は充実傾向にあるが、ソフト面との一体化が十分ではない。
⑤国民の関心が高いとは言えない。
3.今後の対応策
 以上に述べた課題を踏まえ、充実したユニバーサルデザインを取り入れた社会資本整備のあり方と、その具体的な方策について論ずる。
 3-1 ハード面での充実
①これまでの、特に高齢者、身体障害者等を対象とした、制約除去のみの整備だけではなく、様々な障害者、外国人、子供などに対して、利用者の視点に立った整備の充実を図る。
②施設内での限られたエリアまたはDID区間のみといった部分的なものではなく、一体的・連続的もしくは利便性を欠かない接続の配慮を行う。
③既設施設、構造物に対して、空間的・物理的な制約から整備を安易に妥協するのではなく、規模や利用実態などを柔軟に捉えて、合理的な整備の充実を図る。
④官民、民間企業間の枠を超えた連携で、これまで以上のシームレス化の推進を図る。
 3-2 ソフト面での充実
①いつでもどこでも必要な情報を提供するため、ICTを活用したユビキタスネットワーク技術、GIS等の活用のさらなる推進を図る。
②公共施設等の整備や計画の策定に当たり、様々な段階において利用者、住民、NPOなどの参加を得て、意見を反映させる仕組みを創設する。
③実施されているPI(パブリックインボルブメント)の中で、ユニバーサルデザインに関する情報提供、意見交換を積極的に展開する。
④事業やソフト施策の実施による成果に対し、多用な関係者の参加を得て評価を行うユニバーサルアセスメントを推進し、その結果を以後の実施に反映・活用を図る。
⑤ハートビル法と交通バリアフリー法の一体化を活用し、更なる推進を図る。
4.おわりに
 今後、中長期的にも人口減少、急速な高齢化が見込まれている。同時に国民の間で将来に対する不安が広がりつつあり、ユニバーサルデザイン、そして真の意味でのバリア(障害)のフリー(除去)の充実が求められている。
 その中で、施設や構造物をこの手で創造していくわれわれ建設部門の技術者の担う責務は非常に大きい。グローバルな視点、利用者の視点を重要視しながら建設部門に携わる技術者の一人として、総合的見地から事業を遂行すると共に、一層の技術研鑽に努める所存である。        以 上

まだまだ修正すべき点はありますね~。
センテンスを短く、分かりやすい文章。知識の拡充と併せての課題です。
このようにコチタロ自身、地道に勉強していくことが最重要であると考えている(^^♪

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

コチタロさん、順調のようですね。

ユニバーサルデザインについて、
細かくは読んでいないけど、
課題と対応策の対応は整合していますか??

課題の①は対応策の①に対応させると読みやすくなりますよ。

内容を概ねいいでしょう。
では、また週末に、コチさんの特別時間は
5/19 17:00-19:00頃でどうですか??

匿名 さんのコメント...

逆に言えば、対応策から課題を考えて記述するといいかもね

推敲に推敲を重ねて、論旨の構成を練ることだよ!!

コチタロ さんのコメント...

PMPさん、コメントありがとうございます。
先ほど、チャットでもお話があったように、「自分への問いかけ」を大事にしていきたいと思います。
5/19、質問を却下されないように頑張ります!?(^_^;)